年末年始のお知らせ

お陰様で今年も一年無事終えることができました。

今年もたくさんの方々に来ていただけて、たくさんの方々をキレイにすることができて幸せに思います。

改めて一年が終わってお客様への感謝の気持ちでいっぱいです。

今年も一年お世話になりましたm(_ _)m

また来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

年末年始は12/31〜1/3までお休みさせていただきます。

1/4(水) 9:30〜 通常営業いたしますのでよろしくお願いします。

美容室Porte都立大学店

ホームページはコチラ↓↓

美容室ポルト都立大学店http://porte.tcspace.com/sp/

明日が…!

こんにちは!

ポルト都立大学店ケアリストの桑田です。

早いもので、もう2016年も終わってしまいますね。

明日!30日は当店の年内最終営業日となります!

限りはございますが、まだ少し

ご予約に空きがあります!!
年越しをきれいに過ごしたい皆様、

ご予約お待ちしております!☆

実は・・・

 

こんにちは!小泉です。髪の傷みが気になると、ヘアケアにも熱が入りますよね。けれども、一般的に「髪に良い」と言われている方法の中には、人によっては合っていない場合もあり、逆にダメージを加速させている可能性もあります。

雑誌などで知った“ヘアケア”が、必ずしも自分の髪にもバッチリ合っているとは限りません。もしも「良い」と言われている方法を試しているのに、今の髪質に満足できていないならば、ケア方法を見直してみましょう!

そこで今回、そんなデメリットも知っておきたいヘアケアを3つご紹介します。ご自身に合ったヘアケアを見つけるための参考にしてみてくだいね。

 

1:ノンシリコンシャンプー

 

このところ“ノンシリコンシャンプー”が爆発的なブームなので、なんとなく「シリコンは悪い」と思ってしまっている方もいるのではないでしょうか。

しかし、“シリコン”はダメージを受けたキューティクルを守ってくれたり、コーティング作用で指通りが良くなったりするメリットがあるんです。

一方、ノンシリコンシャンプーは文字どおりシリコンが入っていないので、洗っていても滑りにくいのが特徴。すると、髪の毛が細い方やくせ毛の方は、摩擦によって必要以上に髪に負担を与えて、傷みが加速するケースも。

ノンシリコンを続けていて髪がバサバサと傷んでいるように感じ、早くさらさらヘアになりたい方は、シリコン入りを使ってみるのも良いでしょう。

 

2:ヘアオイル

 

オーガニック系のオイルなどは、頭皮にも優しそうなイメージから「ヘアケアは断然、オイル派」という女性もいますよね。

でも、「ヘアオイルを使ってから髪の毛がベタつく……」と感じているならば、肌質に合っていない可能性もあります。

頭皮の油分には個人差があるので、オイルを使って丁度いい潤いになる方もいれば、油分が多すぎてベタつきの原因になってしまう方も。すぐに浸透して効果を実感しやすい反面、もともと油分が多いタイプには、過剰に油分を与えてしまうことになります。

もし、乾燥が気になっていてどうしてもつけたい場合は、毛先に少しずつつけ足しながら、ベストな量を調整しましょう。

 

3:自然乾燥

 

海外セレブのミランダ・カーも実践しているといわれブームにもなり、ドライヤーの熱によるダメージを避ける目的で自然乾燥をしている女性も多いのでは?

自然乾燥のデメリットをお伝えします。ドライヤーを使わないと頭皮が湿った状態が続くため、ムレてニオイの原因になったり、雑菌が繁殖しやすい状態になったりと、髪質や体質によっては傷みが加速することもあるんです。

タオルドライだけで、「乾いた」と思っていても完全に乾く前に眠ると枕などと摩擦を起こし、キューティクルがダメージを受けています。

 

いかがでしたか?良い事もやり過ぎたりすると時には良くない事もあったりするんです。まだ他にも良いと言われてる事が実はあまり良くなかったりもするので色々聞いてきて下さい(^-^)

 

それでは!            Porte     小泉陽平

 

日々是鍛錬20

おはようございます!

クリスマスですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昨晩は1人虚しくチキンを頬張ってました。

そんなスタイリスト下村なのですが、
先日銀座に、行った際に気になる展覧会を見に行きました!

サンローラン×アローズの展覧会です。

実際の服と写真とでかなり楽しめました!
これからも色んなものを見て刺激を受けたいと思います!

日々是鍛錬19〜クリスマス〜

こんにちは!
メリークリスマスイブ!

スタイリスト下村です!
そんなクリスマスの存在さえも薄れかかってた下村なのですが、世間は三連休なので羨ましいです!
今日は、ファッションデー+クリスマスということで!

サンタコスプレで営業してました!

ファッションデーは月一で行なっているのでぜひ狙ってお越しくださいね^_^

おおすめのボブスタイル☆

こんにちは!

美容室ポルト都立大学店の店長カゴモトです!

まだまだ人気のボブスタイル

外ハネボブは最も人気のスタイルですが、飽きてしまった方には

【ボブ ✖️ パーマ】

スタイルもオススメですよ!




コテなどが使える方には波ウェーブを作って柔らかい動きを出すと、今までのボブスタイルとは形も変わって新鮮な動きのあるボブスタイルになります(^^)

是非パーマをかけてスタイルチェンジしましょう‼︎

Porte都立大学店   店長   籠本 勇太

ホームページはコチラ↓↓

http://porte.tcspace.com/sp/

ホームケアって大切なんです!!

こんにちは!小泉です。今日も今日も自宅で出来る髪のケアの話をしたいと思います。是非参考にしてみて下さい(^-^)

どうぞ~☆

シャンプー前の準備

【1】髪を濡らすだけでいきなりシャンプーするのではなくて、シャンプー前にお湯でしっかり汚れを落とすことが大切です。お皿の油汚れと同じように、先にお湯で大方の汚れを落としておくことで、シャンプーの泡立ちがよくなり綺麗に洗えるます。

【2】シャンプー前に、毛先にリンスをつけると髪が傷むのを防げるんです。特にヘアスプレーなどで髪が固まっている場合は、リンスで髪をほぐし保護してからシャンプーすると、洗いやすくて傷みにくいのでおすすめです。

シャンプー

シャンプーするときは、しっかり泡立ててシャンプーします。直接頭皮にシャンプーをつけず、シャンプーを一度手に取り泡立ててから頭皮につけてください。お湯で汚れをしっかり落とせていれば泡立ちはいいはずです。しっかり泡立てて洗うことが大切です。

ドライヤー

根元をふんわり起こすように、色んな方向から乾かすとトップにボリュームが出ます。撫で付けるように乾かしてしまうとペットリとした印象になるためNG。前後左右、様々な角度から乾かすことで、乾きも早く全ての髪が根元から伸びるので綺麗にまとまります。

くせ毛で悩んでいる方は、最後の仕上げでクルクルドライヤーを使用してもOK。その際も、前後左右と色んな方向から行いましょう。根元から毛先までを真っすぐ伸ばします。この最後のひと手間で随分仕上がりが変わりますよ!

 

いかがでしたか?少しの工夫でサロン帰りのツヤツヤ、サラサラヘアはキープできるようになります。カラーをしている場合は、月に1度はメンテナンスするのがベストとのことですが、カラーをしていなくて、多少伸びてきても気にならないヘアスタイルの場合なら、ケア次第で割りと長くキープできるようです。簡単なことばかりなので、ぜひ試してみてください!

 

それでは!!    Porte     小泉陽平

カラーあるある。

ヘアカラー選びに迷ったら! あなたにベストマッチな「ヘアカラー選びのコツ」

こんにちは!小泉です!では早速ですが、美容室で大きなヘアカラーのチャートを見せられても「えっ?」ってなったりする人もいるかと思います。カラーのプロではない人が、膨大な数の、しかも似たような色を複数見せられると、困っちゃいますよね。でも、すごく簡単に、自分に似合うヘアカラーを知る方法があるんです。今日はそれをご紹介します。

 

カラーは2つの要素でできています。

色は、トーンと色味の2つの要素でできています。

●トーン・・・色が「明るいか暗いか」というのをトーンといいます。5~6トーンが自然な黒髪です。13~14トーンがMAXで、外国人風の金髪に近い明るい色です。

 

●色味・・・簡単に言えば色のことです。よく聞く「アッシュ」は、灰色を帯びたくすんだカラーのこと。ただし、地毛がもつ赤みを消す役割もあっての灰色ですから、そこまで灰色にはならない……など、色味はつねに自分の地毛のカラーとの兼ね合いで見ていきます。そのほか、よく聞く「ナチュラル」は、自然な栗色のことです。非常に落ち着いた印象を与えます。バイオレットは、紫がかった茶色。艶感のある大人っぽい印象を与えます。この2つを混ぜると、バイオレットアッシュになり、かなりオシャレな印象になります。

 

自分に似合うヘアカラーを知る方法

ここ20年くらいで「パーソナルカラー診断」がかなり一般的になりました。自分に似合うお洋服の色やメイクの色を知るために、有料のパーソナルカラー診断を受けている人も、増えてきました。このカラー診断の結果は、そのままヘアカラーにも活かすことができます。さまざまな診断の手法があるものの、基本的には肌の色や瞳のカラーをもとに、つまりその人固有の色をもとに診断するので、メイクにもヘアにも洋服にも、診断結果がほぼ当てはまるのです。 カラー診断の結果は、たいてい「スプリング/サマー/オータム/ウインター」の4つに分類されます。たとえばサマーと診断された人の場合、青系であれば、「白っぽくパウダリーな柔らかな青や、ニュアンスのある青」をセレクトするといいと言われています。おなじく、サマーの人が赤系を選ぶ場合は、「ブルーが入った感じの優しい赤や、スイカのような明るくソフトな赤。ピンクであれば、優しいパウダーピンクから、ソフトフクシャ(ソフトな赤紫)のように青みの強い色まで」幅広く似合うとされています。

 

このように、その人の肌や瞳の色など、その人固有のカラーから、似合う色がいわば自動的に決まってくるのです。色などでお困りになった際は是非相談して下さい☆

 

Porte      小泉陽平

日々是鍛錬18

こんにちは!

年末特番を楽しみにしてるスタイリストの下村です!

そんなテレビっ子の下村なのですが、
今回は先日いらしたお客様スタイルを。

今回は透明感が出るカラーをということで

アッシュバイオレットのカラーをしました!

長さも肩ぐらいで少しレイヤーを入れてます!
スタイリングもワンカールを積み重ねた三段巻きです!
ハネやすい長さなのでそこも活かしたスタイリングをします!
スタイリング法なども分からない方はレクチャーしますのでぜひ聞いてくださいね!
スタイリスト下村でした!

メイク☆☆

こんにちは!

ポルト都立大学店のケアリスト桑田です。
今日は女性のマナー、メイクについて

少しお話ししようと思います!
社会に出ると、メイクは女性の身だしなみとして

見られますし、それだけで印象に関わります。
メイクにこだわりがある方、何気なくしている方、

色々イルカと思います。
ただ、ほぼすべての顔に似合うメイク

と謳われているメイクも、実は自分の顔にあっていない

という事があるんです!!
私は自分の肌が黄色いと思っていて(イエローベース)

青み系のピンクメイクに憧れがあっても

自分の肌では浮いてしまうため、施しません。
では私のようにイエローベースの人に似合う

色味はなんなのか?!
答えは、暖色を味方にするのです!

オレンジの混ざったコーラルピンクのチークや

優しい印象のブラウンシャドウ、

メイク下地も寒色の混ざってない色を使えば

まったく浮かない自然なメイクができます!
また、ヘアカラーも暖色系はもちろん、

意外にもアースカラーがハマるんです!

アースカラーと聞いてもピンとこないかもしれませんが、

今はやりの「グレージュ」と呼ばれるカラー。
グレーやカーキのようなくすみのある色味が

実は似合うんです!!
似合うかわからなくてチャレンジできない方も

ぜひトライしてみてください✨