あなたに合ったケアって?

こんにちは!小泉です(^-^)早速ですが、皆さんは自分の髪の毛の髪質を知っていますか? 誰もが憧れるキレイな髪の毛、美髪になるためには、実は髪質を知っていることが重要なポイントになるのです。 自分の髪質を知るチェック方法や、髪質別のヘアケアを一挙に公開します! これで皆さんも美髪をゲットできるかも!?

髪質を知ることのメリット

髪質も人それぞれ

人それぞれの性格や外見に個性があるように、髪質も人によって異なります。
触った感触がやわらかいさや硬さが一緒でも、水分量や毛量・吸収性などは異なり、全く同じ髪質な人はいないのです。

 

 

自分に合うケアが分かる

やわらかい髪質の人と硬い髪質の人とでは、ヘアケアの方法が異なります。
自分の髪質を知っていることで、自分に合ったヘアケア方法がわかり、美髪を手に入れやすいのです。

 

 

ヘアカラーやパーマも髪質で変わる

髪質によって変わるのはヘアケアだけでなく、ヘアカラーやパーマでも変わってきます。
髪質を知っていれば、カラーやパーマの種類も自分に合ったものを選んで、ヘアスタイルを長持ちさせられるのです。

 

 

髪質セルフチェック

硬い髪かやわらかい髪か

髪質は大きく分けると、硬い髪かやわらかい髪かの2つに分けられます。
ヘアケア商品でも、硬い髪用・やわらかい髪用と分けて置いてあるものもありますが、自分がどちらかわかっていないと困りますよね。

 

 

髪質チェック方法

髪質をチェックする方法は、髪の毛を1本抜いて指に巻きつけて10秒待つだけ。
10秒後に手を離して、すぐに元に戻るなら硬い髪質、巻きつけいた状態で少しずつ戻るならやわらかい髪質ということになります。

 

 

傷みやすさもチェックしよう

自分の髪が傷みやすい髪質なのかどうかもチェックしておくと、カラーやパーマなどの頻度などに気を遣えますよ。
髪を1本抜いて引っ張ってみましょう。
伸びなければ健康な証。
伸びる場合は傷んでいる証拠になります。

 

 

硬い髪の特徴

硬い髪はどんな髪?

硬い髪の場合、キューティクルに隙間がなく、コシがあって頭皮と髪の毛が健康である一方、ごわついていて、コテなどでカールを作りたくても作りにくいという側面もあります。

 

 

硬い髪のヘアケア方法

髪にやわらかさを出すために、シャンプーをオイル系もしくはアミノ酸系のものに変えるといいでしょう。
トリートメントやタオルドライをしっかりとしてから、ドライヤーで乾かすとごわつきの改善につながります。

 

 

やわらかい髪の特徴

やわらかい髪はどんな髪?

やわらかい髪は細くて、キューティクルやメラニン色素が少なく、ダメージを受けやすいので、枝毛にもなりやすいのです。
パーマやカラーが取れやすいという特徴があるものの、セットはしやすいのが特徴になっています。

 

 

やわらかい髪のヘアケア方法

ハリとコシを与えると髪が少し力強くなるので、ノンシリコンシャンプーを使うといいですよ。
やわらかい髪の場合、ボリュームが少なく見えるので、ドライヤーで髪の中に空気を送るようにするとボリュームが出ます。

 

 

いかがでしたか?ヘアケアを入念に行っているのに、なかなか効果が得られない・・・と思っている人は、実は自分の髪質に合った方法ができていないのかもしれません。
自分の髪質を知っていれば、美髪になるためのヘアケア方法がわかるので、美髪への近道ができるのです。
心当たりがある人は、セルフチェックで自分の髪質を確かめてみましょう。それでもダメなら一度私達に相談してみて下さい(^-^)

 

Porte    小泉陽平

【BBQ】夏の始まりを感じますね!

こんにちは!
 

  

スタイリストの下村です。
 

 

 

本日はグループ店含めて会社での

バーベキュー大会!!!

 

 

場所は

つくし野アスレチック

 

です。

 

 

楽しそうでしょ?

 

楽しかったです!


 



 

肉に野菜にたいらげました!

 

 

 

いや〜

 

 

なつの始まりですな!

 

前髪の印象はこんなにも変わる!

こんにちは!

美容室ポルト都立大学店の店長カゴモトです!

今日は幼稚園の時から来てくれているカワイイお客様ノアちゃんが来てくれました😄

今年から中学生になってオシャレにも興味津々です☆

小さい時からクラシックバレーをしているので、いつも前髪は長くして分けているのですが、

今日は人生初の前髪を作る❗️

とのことで来店してくれました✂︎

コレは気合が入ります💪

元々はこんな感じの長めの前髪です

そして、人生初の前髪を作った結果・ ・ ・


さらに可愛くなりましたー😆

前髪を作るとこんなにもイメージが変わるんです‼︎

是非イメチェンをしたい方は前髪を作りましょう✂︎

ノアちゃん今後もよろしくね〜

Porte都立大学店  店長    籠本 勇太

ホームページはコチラから👇👇

http://porte.tcspace.com/sp/

月1コーデの日☆

こんにちは!

美容室ポルト都立大学店の店長カゴモトです!

私たちは毎月最終土曜日に、みんなでテーマに合わせたファッションをしています👕👚👟👠

今日がそのファッションコーデの日!!

今月のテーマは『デニム』

ということで、みんなでデニムコーデで営業しました😄

来月は、何コーデでしょうか!?

是非、スタッフのファッションコーデを見に毎月最終土曜日はお店までいらしてください!

Porte都立大学店  店長   籠本 勇太

ホームページはコチラから👇👇

http://porte.tcspace.com/sp/

月1コーデの日☆

こんにちは!

美容室ポルト都立大学店の店長カゴモトです!

私たちは毎月テーマを決めて、最終土曜日にスタッフみんなでテーマに合わせたファッションをしています👕👚👟👠

今日がそのファッションコーディネートの日!!

今月のテーマは『デニム』

ということで、こんな感じで、みんなでデニムコーデになってみました😄

来月は、なんのコーディネートでしょう!?

是非スタッフのファッションコーデを見に、毎月最終土曜日はお店にいらしてください👀

なにかのコーディネートをして是非お待ちしてます(^-^)

Porte都立大学店  店長    籠本 勇太

ホームページはコチラから👇👇

http://porte.tcspace.com/sp/

バスタイム中に少しの手間で・・・

こんにちは!小泉です。昔から、「髪は女の命」という言葉があるように、いつの時代もヘアケアへの関心は高いようです。数多くのヘアケア製品がありますが、自分にあったものを選ぶことは、髪と頭皮の健康に大切なこと。また、いくら高級なものを使っても、間違った方法では、逆にダメージになることも…。

そこで今日は、実際に効果を感じられて、入浴中に簡単に取り入れられるヘッドスパをご紹介します。

■知っているようで違っている? シャンプーの手順

1. 髪をぬらす前にブラッシング

ブラッシングの目的は、髪についたほこりや軽い汚れを落とすこと。このひと手間で、シャンプーの泡立ちが良くなり、頭皮の汚れや皮脂がとれやすくなります。髪を無理に引っぱったり、頭皮をがりがり刺激したりしないよう、ご注意を。

2. ぬるま湯で汚れを洗い流す

ブラッシングで浮きあがった汚れを、ぬるま湯で洗い流します。このとき、頭皮もしっかりと洗い流すことで、汚れの半分以上は落ちているのです。

3. シャンプーは、てのひらでよく泡立てる

頭皮も、顔と地続きの「皮膚」。洗顔料と同じように、シャンプーも、てのひらでよく泡立ててから使いましょう。よく泡立てることで、毛穴に洗浄成分が届きます。

4. 頭全体を、優しく手早くマッサージ

指の腹を使って、頭全体をマッサージします。ボールを握ったときの手の形で、ジグザグ小刻みに。次に、クルクルらせんを描くように、頭皮全体をほぐします。爪を立てると頭皮を傷つけるので、優しく手早くを心がけましょう。

5. シャンプーを洗い流す

シャンプーの成分が残っていると、髪や頭皮のトラブルにつながります。念入りにすすぎましょう。

6. 髪の毛用のトリートメントは、頭皮につかないように

シャンプーを洗い流したら、水分をよくきってトリートメントをつけていきます。トリートメントの目的は、髪の中に栄養を補給して、手触りを良くします。油分で頭皮の毛穴がふさがれると、かゆみや湿疹(しっしん)などのトラブルにもつながります。頭皮ではなく、髪の束にもみこむようにしましょう。洗い流すときは、ゴシゴシこすらず、髪をなでるように。ただ、頭皮用のトリートメントはしっかり頭皮につけてから流して下さい。

■覚えておきたい頭のツボとは

頭のコリは、顔のたるみにも影響があるそうです。マッサージのときに、頭のツボも、ちょっと意識してみましょう。

1. 頭の頂点 百会(ひゃくえ)

左右の耳の一番高いところから、頭の頂点に向かって伸ばした線の交わるあたり。これが百会の目安です。

「万能のツボ」とも呼ばれるツボ。頭皮の代謝を高め、自律神経を整える働きがあるといわれています。

2. 耳の上 角孫(かくそん)

耳の上の髪の生え際あたり、少しくぼみを感じる部分が、角孫の目安です。頭部の緊張をほぐし、血行を促すといわれています。

3. 後頭部 風府(ふうふ)

後頭部のでっぱりの下あたり。首の真ん中を下から上にたどり、少しへこんだ部分が、風府です。こちらも、頭部の緊張をほぐすツボです。

 

いかがでしたか?家で少しでもお時間出来たら是非やってみてはいかがですか(^-^)

 

Porte     小泉陽平

枝毛を対処法って?

こんにちは!小泉です。髪の毛を伸ばしていると、いつの間にかできている枝毛。みなさんは枝毛を見つけた時、どう処理していますか?抜いたり裂いたりしていませんか?それは間違った対処方法なのです!そこで今回は、枝毛を見つけた時の正しい処理方法と、枝毛の予防法をご紹介します。

枝毛の原因

パーマやヘアカラーでのダメージ

正しいヘアケアをせず、頻繁にパーマやヘアカラーを繰り返していると、髪に大きな負担がかかってしまいます。
髪を守っているキューティクルがはがれて傷つき、枝毛になりやすくなるのです。

 

 

熱によるダメージ

キューティクルは熱に弱く、ドライヤーやアイロン、コテなどで長時間熱を受けると、髪の中の水分がなくなって、乾燥しやすくなるので、枝毛の原因になってしまいます。
かといって、髪をきちんと乾かさずに寝るのはもっとダメですよ!

 

 

不規則な生活によるダメージ

睡眠不足や偏食など、不規則な生活を送っていると、髪を作ってくれるタンパク質や、ビタミン、ミネラルなどが不足して髪に栄養が行き渡らず、ダメージを受けやすい髪になってしまうのです!

 

処理方法は?

まずは相談して下さい!

枝毛が目立ち、自分で処理するのが難しい場合は、美容師に相談してましょう。
全体的にカットしてもらうのも、いい方法です。
アドバイスもしますので、ケア方法など是非相談して下さい!

 

枝毛を予防するには?

優しくタオルドライ

シャンプー後の濡れた髪をゴシゴシ拭いてしまうと、キューティクルも剥がれてしまうので、タオルを頭皮に当てて優しく揉むように水分を吸収してください。
髪の毛はタオルではさみ、優しくポンポンと水分を吸収しましょう。

 

洗い流さないトリートメント

ドライヤーをする前には、毛先に洗い流さないトリートメントをつけて、髪の毛を保護してあげてください。
髪に栄養を与えてくれて、ドライヤーの熱からも守ってくれるので、毎日使うことをおすすめします!

 

自然乾燥をしない

ドライヤーの熱が髪を傷めるからといって、自然乾燥をするのは絶対にNGです!必要な水分まで抜けてしまって、髪も頭皮も乾燥して枝毛の原因になってしまいます。
トリートメントをつけてドライヤーで乾かせば大丈夫です!

 

枝毛を防ぐドライヤーの当て方

髪から20センチ離す!

ドライヤーで髪を乾かす時は、髪から20センチは離してあてるようにしましょう。
また、一カ所にずっとあてないようにしてください。
この2点に気をつけて行うことで、髪に過度な熱が伝わるのを防ぐことができます!

 

乾かす時は根元から!

毛先ではなく、根元から乾かしていきましょう。
毛先はダメージを受けやすい部分なので、直接ドライヤーを当てないようにしてくださいね。
根元と地肌付近をしっかり乾かして下さい。

 

いかがでしたか?

一度できてしまった枝毛は、完全に元に戻すことはできません。
なので、枝毛を防ぐことが大切なのです!入浴後のケアや、ドライヤーの当て方ひとつで、ダメージを抑えることができます。
また、外側からのケアだけでなく、生活習慣にも気をつけて、内側からもケアをしていきましょうね!

 

Porte     小泉陽平

トレンド発信中☆

こんにちは!

美容室ポルト都立大学店の店長カゴモトです!

私達はトレンドを発信するために定期的に撮影をしています☆

今回のスタイルはウェット感があって少しモードっぽい雰囲気のスタイルです^_^

正式なデータはまた後日!

データが届きましたら、また改めてブログやホームページなどに載せたいと思いますので、是非ご覧ください!

Porte都立大学店  店長   籠本 勇太

ホームページはコチラから↓↓

http://porte.tcspace.com/sp/

くせでお悩みの方は必見です!!!

こんにちは!小泉です(^^)暑い日が続いてますね( ̄▽ ̄;)私は暑い日が好きなので気持ちいですが皆さんはいかがお過ごしですか?

これから皆さんが嫌がる梅雨がきます…(私も梅雨は大!嫌いです…)梅雨といえば特にくせ毛の方は広がったりして困る時季ですよね?

今日はそんなくせ毛で困ってる方に朗報です!!今メディアや雑誌等でよく言われている遠赤外線のドライヤーはご存知ですか?遠赤外線は髪の毛の水分量を一定に保ってくれてパサつきや広がりの原因になる水分量を最高の状態にキープしてくれるんです!!

今日ご紹介したいのてはその遠赤外線のドライヤーを最初に開発したパイオニア的存在のメーカーさんの「ストレートアイロンです!!」このアイロンはドライヤーと同じく遠赤外線をだして髪の毛の水分量を一定に保たせながらくせを伸ばしてくれる凄いアイロンなんです!!!それがこちら↓

ただくせを伸ばすだけでなく水分量を一定にするので普段使っているストレートアイロンと比べても仕上がりが明らかに違います!!!艶感が明らかに凄いんです!!

このメーカーさんはあまりメディアに出ないので見た事ない方も多いと思いますが美容師の間では凄い話題になってるんです(^^)
メディアにあまり出ない分お値段とかもお買い求めやすいお値段になってるので詳しく知りたい方は是非当店スタッフに聞いて下さい。
それでは今日はこのあたりで!!

Porte      小泉陽平

お客様カラー

こんにちは!

スタイリストの下村です!
 

 

 

本日はお客様カラーを。。。
まず画像から見ていただきます


なんの変哲もないカラーですが、
今月、来月の推しカラーがこれなんです。
ハイライト


ハイライトって聞くとメッシュ的な。ギャル的な。そんな印象ある方多いみたいで。
今回のハイライトは2箇所しか入れてないのでそんなことになる心配なしです!
そして、このハイライトは継続して毎回入れれるのがポイント!
柔らかい雰囲気を手に入れるためにハイライトはオススメですよ!

カラーするなら下村まで。
ちなみに個人ブログもやってます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://shimomu.amebaownd.com