こんにちは!
美容室ポルト都立大学店の籠本です!
先日、撮影をしました📷
今回は柔らかい外ハネミディアムスタイル☆
夏のヘアスタイルは是非ご相談ください🌝
Porte都立大学店 店長 籠本 勇太
こんにちは!
ワンポイントアドバイザーのスタイリスト下村です。
今回はスタイリングのポイントを。
お客様にお伝えしたいのはこちら
↓↓↓↓↓↓
ボブくらいの長さであれば最近は外ハネがやはり可愛いのですが、内巻きにしても大事なことは、大胆に巻いて大胆に崩す!
そして。。。
繊細に整える
整えるのが難しいように思いますが
巻き方としては、
全体をまとめて巻きつつ表面の毛は細かく巻く。
ここが大事なポイントですので、
実践してみてください^_^
そして、崩し方は大胆に頭をボサボサに振ってあげましょう!
そこから潰さないように整えるだけですので^_^
いらっしゃった際には実演して説明させていただきますね!
こんにちは!小泉です。
“髪は女の命”という言葉もあるほど、女性の印象を大きく左右します。常に美しく保ちたくても、パサつきやくせ毛など、さまざまなトラブルに悩まされますよね。
今回は髪や頭皮の悩み”についてアンケート調査を実施。
その結果を元に“髪の悩み対処法”についてお伝えします。
さっそくランキングを見ていきましょう。
同率9位・・・フケ(3.8%)
9位・・・髪の毛が細く少ない(3.8%)
同率6位・・・頭皮がかゆい(6.4%)
同率6位・・・髪にボリュームがなくなってきた(6.4%)
6位・・・枝毛・切れ毛が多い(6.4%)
5位・・・髪にツヤがない(8.6%)
4位・・・アホ毛(ピンピンはねた短い毛)が多い(9.8%)
3位・・・くせ毛(12.0%)
2位・・・抜け毛が多い(15.0%)
1位・・・白髪(16.9%)
1位にランクインした“白髪”は、年齢とともにいつの間にか出現し、今では頻繁に目にするようになった……というアラサー・アラフォー女性も多いでしょう。また、若白髪に悩む人もいるはず。
2位の抜け毛、3・4位のくせ毛やアホ毛も改善しにくく、多くの人の悩みの種となっていることがわかりました。
それでは、上位にランクインした髪の悩みの原因と対処方法について教えて頂きましょう。
ピンピンはねる“アホ毛”
アホ毛には、“新しく生えてきた成長途中の髪の毛”と、“途中で切れてしまった短い髪の毛”の2種類があります。
新しい毛が生えても、なかなか伸びなかったり、まっすぐ生えずにチリチリしてしまうのは、“毛穴の詰まり”により、髪の成長が邪魔されてしまうのが原因。途中で短く切れてしまうのは、傷みが原因です。
対処法は、髪の毛の洗い方に気をつけること。
シャンプーは指の腹を使って頭皮をよく洗い、トリートメントは頭皮にはつけないようにし、しっかりとすすぎます。
うまく扱えない“くせ毛”
くせ毛は、“先天的くせ毛”と“後天的くせ毛”があると言われています。
先天的くせ毛の原因は、毛根の形や髪の毛内部のタンパク質のバランスが影響します。後天的くせ毛は、ホルモンバランスが乱れたり、頭皮への栄養が充分でなかったり、毛穴が詰まったりすることで起こります。
後天的くせ毛の場合は、充分な睡眠と栄養をとり、アホ毛と同じく毛穴が詰まらないよう髪の洗い方に注意しましょう。先天的くせ毛に関しては、縮毛矯正やストレートパーマが効果的です。
心配になる“抜け毛”
抜け毛は、バランスの悪い食事はもちろん、ストレスの蓄積や頭皮ケアの怠り、老化によるホルモンバランスの乱れによって起こりやすくなります。
対処法は、生活の改善と、定期的な頭皮ケア。栄養をしっかりとり、規則正しい生活を心がけます。また、定期的にヘッドスパをおすすめします。
あると老け見えな“白髪”
白髪は、遺伝、老化、栄養不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、病気、ヘアケア製品選びの間違いなど、その原因はさまざま。“白髪は遺伝や老化によって発生する”というイメージが強いかと思いますが、実はまだ解明されていない部分も多いのです。
対処法は、食生活の改善、充分な睡眠、ストレス解消、適度な運動、頭皮環境を整える、禁煙、貧血や低体温の改善など……。ただし“絶対コレがいい”という対処法は見つかっていないのが現状。
まずは自分でできることを少しずつ行っていきましょう。白髪を見つけた際は、抜いてしまうと毛根によくないので、できるだけハサミを使って根元から切るようにしてくださいね。
いかがでしたか?少しでも皆様のお役になれば幸いです(^-^)
Porte 小泉陽平
こんにちは!小泉です。毛髪を生み出す土台である頭皮について、どれだけ気にかけているでしょうか。最近ではヘッドスパをする人が増えてきましたが、毎日の習慣次第でも髪の成長は変化します。一般的に毛髪は一日に0.3~0.5ミリ伸びるといわれていますが、あなたの髪はどうでしょう。きれいに正常に伸ばしていく方法を、一度一緒に確認してみましょう。
髪の毛が伸びる仕組みを知ろう!
髪の毛を作る大切な部分
毛髪を作る毛球部は毛乳頭と毛母細胞からなっています。
毛乳頭は毛細血管から髪の栄養分を取り込んで毛母細胞に送ります。
それにより毛母細胞は分裂を繰り返しながら毛髪が伸びるのです。
血流と血液
毛髪が伸びる大切な要素です。
血流がよくないと毛乳頭に血液は届きにくく、また栄養源の血液の質が良くないと毛髪の成長を妨げることになります。
毛周期
毛髪にはヘアサイクルがあります。
成長期→退行期→休止期
成長期は女性で4~6年
退行期は2~3週間
休止期は3~4カ月
この周期で毛髪は生え変わるのですが、これが乱れると薄毛・脱毛になるわけです。
髪に良くない生活習慣の見直しを
血液への影響
毛髪の成長に欠かせない血液の状態は普段の生活が影響しています。
食生活と共に睡眠と適度な運動は、血液の質と血流、そして毛周期にも関わってきます。
髪の手入れも大切ですが、まずは基本の生活習慣を整えましょう。
髪の栄養
タンパク質とビタミンが主な栄養です。
タンパク質:肉・魚介類、卵・乳製品、豆類
ビタミン:緑黄色野菜類、豆類、植物性油
レバーはタンパク・ビタミン摂取に、牡蠣は髪の成長と保湿にいい亜鉛を含んでいるのでオススメです!
ダイエットにも注意?!
無理なダイエットによって脂肪の供給が減り過ぎると、毛周期の休止期が長くなります。
それにより毛髪の成長が遅れてしまうのでご注意を。
ストレス解消
ストレスによる血流への悪影響や毛周期の乱れが、毛髪の成長、抜け毛にも関わっています。
煙草も血流の乱れに。
上手にストレス緩和を心がけましょう。
洗い方
シャンプーの成分によっては過剰に皮脂をとり過ぎて、頭皮の乾燥にもつながります。
事前のブラッシングで、ある程度の汚れを浮かせシャンプーをしっかり泡立でて指の腹でやさしく丁寧に洗いましょう。
髪は外側だけでなく内側からのケアも大切です.
当然ながら人の体は普段の食べ物からできていると言われますが、髪ももちろんそうですね。
また睡眠など生活習慣も大きく関わっているので、今までの自分を振り返りながらこれから伸びてくる髪にも関心をもって、日々のケアを変えていきましょう!
Porte 小泉陽平
こんばんは。
ケアリスト宍戸です。
みなさんホームケアしてますか?
家でのケアって実はとても重要なんです。
サロンで綺麗にトリートメントしても家でのケアを怠ると、すぐにトリートメントの効果が弱まってしまうんです。
Porteのトリートメントも3、4週間で効果が弱まってしまうんです。
その効果を高めてくれたり、持続させてくれるのがホームケア!!!!
Porteでオススメしているのはもちろん、Aujuaのシャンプー&トリートメント!!
お客様の髪質、お悩みに合わせて僕らが一緒に選ばせていただき、最高のホームケアをできるようにお手伝いさせていただきます。
気軽にスタッフにお声掛けください!!
みなさんの為に全力でサポートさせていただきます!!
この際に是非、ホームケア始めてみませんか?